現在地:

トップ > 教育目標・学校経営計画

教育目標・学校経営計画

学校教育目標

未来を切り拓く かしこく 心豊かで  たくましい 児童の育成

~「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の調和を基盤として~

1 めざす児童像「みんな仲良し 明るく 元気な きらり輝く 大須賀っ子」

☆しっかり学び合う子「かしこい子」(知性領域:知性豊かな子)

○基礎的な知識・技能・基本的な考え方をしっかりと身につけた子

○学習したことを活用し,粘り強く課題を解決できる子

○自分の思いや考えを進んで表現できる子

☆強い心と思いやり豊かな子「心豊かな子」(理性領域:理性豊かな子)

○相手の立場に立って物事を考え,判断し,行動できる子

○困難にくじけない強い心をもった子

○あいさつや応対のしっかりできる子

☆健康で丈夫な子「たくましい子」(健康領域:健康と体力の豊かな子)

○健康な歯と望ましい食習慣を身につけた子

○進んで運動し,基礎体力に優れた子

○命を大切にし,安全に心がけて生活できる子

 

2 めざす学校像「一人一人が輝く 大須賀小学校」

○児童一人一人を大切にする学校

・わかりやすい授業を行い,学力を高める学校

・児童の個性や能力を活かし伸ばす学校

・児童の作品が大切に掲示されている学校

○保護者,地域から信頼される学校

・保護者,地域に積極的に情報を提供していく学校

・保護者,地域の声を真摯に受け止める学校

・保護者や地域人材の積極的な活用を図り,地域の教育力を生かす学校

○児童がきまりよく生活し,明るくのびのびと活動する学校

・学校内外で明るいあいさつの声が響く学校

・全ての児童が主体的に考え,個の思いや考えを表現できる学校

・けじめや見通しをもって生活し,礼儀正い行動ができる学校

○清潔で美しい学校

・季節の花に彩られ,児童の心に響く環境づくりがされている学校

・清掃が行き届き,環境が整備された,きれいな学校

 

3 めざす教師像「自ら高める チーム大須賀」

○児童の成長に生きがいを感じられる教師

○児童,保護者,地域の視点をもつことができる教師

○新しい教育を目指して協働する教師

○学び合い,高め合い,自らの力を高める教師

○3つのわ(和 話 輪)を大切にする教師

学校経営の重点と具体的方針

「確かな学力」の向上

(1)学習指導の充実

○生きた学力を育成するための授業改善を図り,問題意識を高め,学習課題を明確にした授業を展開して,学習意欲の喚起と自己解決力の育成を図る。

○小規模校のメリットを生かし,1人1人のつまずきを把握し,児童個々の実態に応じたきめ細かな指導を充実させ,基礎的基本的な内容の定着と知識・技能の活用力や表現力の向上を図るとともに,指導と評価の一体化を図って確かな学力を身に付けさせる。

○研究教科である算数科を中心として,ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業を展開し,主体的に考える力を高めるとともに,交換授業・合同授業やTTなど学習形態の積極的な工夫改善を図り,より効果的な学習指導を行う。

○新学習指導要領への移行を踏まえ,体験的な学習を重視し,学習内容の生活化を図り,生活に根ざした生きた学力を育てるために教育計画の修正と重点化を図る。

○自主的な学習の習慣化を図り,自ら学ぶ意欲と態度を育てる。

(2)特別支援教育の推進

○個別支援を必要とする児童に対して,個々の教育的ニーズに応じた指導内容・指導方法を工夫改善する。

○特別配慮を要する児童に対する共通理解を図り,学校全体での支援体制を整えるとともに,チャレンジ学級児童の活躍の場を保障する。

「豊かな心」の涵養

(1)道徳教育・人権教育の推進と情操教育の充実

○道徳科授業を要とし,全教育活動を通して道徳教育を推進し,心豊かで,礼儀正しく,思いやり

にあふれた人間性を育てる。

○人権週間を設定し,実践を通して人権意識を育む。

○生活のきまりを見直し,礼儀を徹底して,規範意識の涵養を図るとともに,見通しをもって主体的,計画的に生活しようとする気持ちを育てる。

○年間を通して詩や音楽に親しませ,また言語活動を重視して,児童個々の豊かな表現力を培う。

○図書館司書との連携を強化し,読書に親しむ態度を育て,感性豊かな心を育てる。

○人との関わりや命とのふれ合い等,本物と出会う体験の積み重ねを通して,豊かな感性を育む。

(2)道徳科授業の充実

○教材や資料を工夫し,道徳的価値について議論する道徳の授業を展開する。

○道徳科授業の充実を図るために,研究授業を含め,計画的に研修を進める。

(3)特別活動の充実

○発達段階を考慮した学級活動の充実を図り,他教科領域と関連づけながら自主的実践的な態度を育てる。

○縦割りでの異学年交流活動の場を大切にし,社会性や思いやり,感謝の気持ちを育てる。

○児童会活動の充実を図り,児童を主役とした学校づくりを推進する。

(4)キャリア教育の推進

○様々な人との交流を通して,自分自身の生き方について考えさせる機会を設ける。

○各体験活動や交流活動を通して,自分自身や友だちのよさに気づき,夢や希望をもって将来の生き方を考える児童を育てる。

(5)異学年交流の推進

○児童会活動,縦割り班清掃,休み時間の縦割り班遊び等を通して,異学年交流を充実させること

により,思いやりの心やリーダーシップ・フォロアーシップの育成を図る。

○異学年交流が効果的に進められるよう縦割り活動を計画的に推進する。

(6)生徒指導の充実

・生徒指導の機能を生かした授業を展開し,児童が存在感や成就感を得られるようにする。

・教師と児童,及び児童相互の信頼関係に満ちた温かい人間関係を構築し,全児童が楽しい学校生活が送れるようにする。

・あいさつや適切な言葉遣いの習慣化を図り,よりよい人間関係づくりを進める。

・児童の個性をしっかりと見取り,それを生かすために,一人一人が活躍できる場面をつくるとともに,個に応じた指導を実践する。

  ・「学校いじめ防止基本方針」に基づき,いじめや不登校の早期発見,早期対応に努める。

  ・児童の些細な言動や生活態度の変化を見逃さずに日々の指導に当たるとともに,児童の問題行動について共通理解を図り,共通指導体制のもとで適切な指導を行う。

・生活チェック表を活用し,家庭と連携して生活習慣の改善を図る。

(7)教育相談活動の推進

・児童の抱える心の問題に早期に気づくため,全職員による目配り・気配り体制を徹底する。

・教育相談週間を有効活用し,児童の不安や悩みの解消を図り,いじめ・不登校の予防に努めるとともに,教育相談員による教育相談デーを設け,教育相談活動の一層の推進を図る。

「健やかな体」の育成

(1)体育活動の充実

 ○体力・運動能力調査結果を分析し,本校児童の体力向上に向けて,計画的・継続的な取り組みを行う。

○学校内外の体育的行事を有効活用し,児童の体力向上とともに,精神面の育成を図る。

○休み時間等の外遊びを奨励し,体力の向上を図る。

(2)体育科授業の充実

○目標が明確で自己の進歩がわかる体育科授業を展開し,正課体育の充実を通して運動能力の向上を

図る。

○体育科授業の指導力向上を図るために,研究授業を含め,研修を計画的に進める。

 ○2学年合同体育の実施により少人数によるマイナス面を補うとともに,互いに高め合う場とする。

(3)食育・健康教育の推進

○食に関する指導を計画的に実施し,自ら望ましい食習慣を実践する態度を育てるとともに,肥満傾向の児童の肥満度を減少させる。

○「早寝 早起き 朝ご飯」を中心に,基本的生活習慣の育成を図る。

○担任と養護教諭の連携により,歯科健康教育を推進し,う歯の予防と治療率向上を図る。

(4)安全教育の推進

○児童が安全に生活できるようにするため,安全教育・安全指導を計画的かつ確実に実施する。

○定期的な避難訓練やスポット避難訓練を通して,自らの命を守るための事故防止や危険予知・危機回避能力の育成を図る。

地域とともに歩む学校づくり

(1)家庭・地域との連携

○保護者や地域人材・施設を活用し,地域の教育力を授業等に活かすことで,学校の活性化を図る。

  ○地域の行事への参加、人々との交流を図り,地域に対する愛着と誇りを持てるようにする。

(2)積極的な情報発信

  ○授業参観やオープンデーの実施,学校だより(月1回)・学年だより(隔週1回以上)の配付,メール配信,ホームページの更新(月1回以上)等を通して,積極的な情報提供を行うとともに,学校と家庭が協力して子どもを見守り育てる体制を機能させる。

○学校評議員会議や学校評価アンケート等をもとに,保護者や地域の声を学校改善に生かす。

チーム大須賀の学校力の向上

(1)協働体制の確立と小中一貫校設置を見通した学校体制づくり

○プロジェクトをベースとした校内委員会,学年部会の機能化を図り,具体的な目標達成に向けた方策を明らかにして,全職員により学校運営を推進する。

(2)職員の資質の向上

○教師力向上のための校内研修体制を構築し,日々の実践を通して職員研修の充実を図るとともに,授業力向上に向けた相互授業参観を行う等,個別研修やブラッシュアップ研修の一層の推進を図る。(スキルアップ)

○モラールアップ委員会を核とした計画的なモラールアップ研修の実施と,不祥事ゼロをめざす風通しの良い職場環境の構築。(モラールアップ)

(3)業務の効率化とメリハリをつけて働くことのできる職場づくり

○確実な報告・連絡・相談とともに,計画的に仕事を進め,ノー残業デーの徹底を図ることにより,職務に対する自己管理能力を高める。

ページの先頭へもどる