現在地:

トップ > 教育目標・学校経営計画

教育目標・学校経営計画

学校教育目標

久住中学校学校教育目標

令和5年度学校経営の基本

 

1 学校教育目標

  一人一人の学びを大切にし 生きる力を育成する

  【安全と健康を最優先とした教育活動を通して】

 めざす生徒像

(1) 自己実現をめざし 学び続ける生徒

(2)   自他のよさに気付き 自他を大切にする生徒 

(3) しっかりと あいさつ・そうじ をする生徒

 

 めざす学校像

(1)  災害などの危機に関しての情報を多角的に収集し 最善の対応と適時な教育を推進する

(2)  わかる授業・達成感のある授業を実践し 基礎的・基本的な学力の上に 生徒一人一人のよさを                       伸ばす教育活動を推進する

(3)  国籍 職業 性別 LGBTQによる からかいや差別 いじめを許さない学校づくりを推進する                         Free from discrimination and human rights violations. 

(4)  教育公務員としての自覚と誇りをもち不祥事根絶を常に意識し保護者・地域の方から信頼される

      学校づくりを推進する

(5)  久住の歴史や伝統と文化を尊重し 故里を愛する心を育み 地域とともに歩む学校づくりを推進する                  

 

 めざす教師像

 (1) 「主体的 対話的で深い学び」の視点から授業改善をすすめる教師

 (2) 「ユニバーサルデザイン」の視点と「生徒指導の機能」を生かした教育を実践する教師

 (3)  「働き方改革」をすすめ、心身の健康を保ち、効果的な教育を持続的に行う教師

 

2 重点目標

  (1)教育課程

  • 学習指導要領の趣旨を踏まえ、自己の生き方や社会との関わりについて考えるキャリア教育を柱とした社会に開かれた教育課程の編成に努める。
  • 知・徳・体の調和のとれた生徒の育成を目指し、各教科等のバランスのとれた編成に留意する。
  • オリンピック・パラリンピッ教育を推進する。

(2) 学習指導

  •  学習意欲の高揚と基礎的・基本的内容の定着を図るため、個に応じた指導と評価の一体化を進める。
  •  体験的学習や問題解決学習を多く取り入れ、生徒指導の機能を生かした、わかる授業を創造する。
  •  読書活動を充実させ、自ら進んで読書に親しむ意欲と態度を育成する。
  •  生徒による授業アンケートを実施し,授業改善につなげる。

 (3) 学級経営

  •  生徒一人一人のよさを認め合い、互いを思いやる学級づくりを進めると同時にリーダー育成を進める。
  •  生徒理解を基本に、各指導部会と連携し全職員で課題解決を図る。
  •  家庭・保護者と連携を密にし、共通理解を図るとともに、速やかな家庭連絡を心がける。

  (4) 生徒指導

  •  全教育活動を通して、個々の自己実現を支援する教育相談的生徒指導を推進する。
  •  基本的生活習慣の確立を図り、生命尊重の指導を強化し、いじめの未然防止・早期発見・早期解決や不登校の改善に努める
  •   校内や地域、関連機関の生徒指導組織等を積極的に活用し、地域ぐるみの生徒指導体制の整備と充実を図る。
  •  人から認められる,自分は役に立っている経験を積み重ね,自己肯定感を高める指導に努める。

(5) 体育・健康・安全教育

  • 体育の授業を基盤に、身体の調和的発達と運動能力の向上に努め、気力に満ちた健康な心身を育む。
  •  保健衛生に対する意識の啓発を図り、疾病予防や健全な食生活の実践的能力を高める。
  • 危険予測能力と安全に関する実践的な態度の育成を図る。

(6) 道徳教育 

  •  授業時数を確保、全内容項目の実施、指導方法の工夫改善により、「特別の教科 道徳」の充実を図る。
  •  全教育活動を通して、道徳的実践力を培う。

  (7) 人権教育

  •  全教育活動を通して、人権尊重の精神と差別を許さない心情及び実践力を育てる。

  (8) キャリア教育

  •  職場訪問、職場体験、ボランティア活動、上級学校調べなどの体験活動を通して、勤労観・職業観の育成を図る。
  •  自己の生き方についての関心を高め、主体的に進路選択ができるよう指導体制を整備し、全教育活動を通し計画的な指導と支援に努める。

(9) 特別支援教育

  •  すべての生徒を対象とする特別支援教育を推進する。
  • 特別支援学級と通常学級、小学校との緊密な連携を図るとともに、交流及び共同学習を積極的に推進し、インクルーシブ教育システムの構築をめざす。

(10)環境整備

  •   施設設備の整備と活用に努め、質の高い教育を進める。特にタブレットの有効活用を進め、GIGAスクール構想を積極的にすすめる。
  •   安全な教育環境を確保し、教育的配慮と整備充実に努める。

  (11)校務処理

  •   教育計画と具体的実践の中で、校務処理の能率化と正確化を高める。
  •   運営組織の有機的整備を図り、組織の一員としての自覚に基づき責任と連帯の校務処理に努め、校務支援システムを有効に活用する。

  (12)家庭・地域との連携と協力体制

  •  家庭支援地域本部コーディネーターならびに推進委員の活用、学校評議員の活用、学級・学校だより・ホームページ等を通して相互理解に努め、地域に学び、地域に根ざした学校づくりに努める。
  •  教師集団の教育力の提供と施設等の教育的活用に供する。

  (13)研修の充実

  • 研修は、われわれ教師の義務であり、教育活動改善のエネルギーであるとの認識に立ち、積極的に取り組む。
  • 校内の学習指導委員会を充実させ、授業改善のための取組を継続的に実施する。
  • モラールアップ研修の充実を図り、不祥事・事故の未然防止に努める。

 (14)働き方改革

 ・勤務時間を意識した働き方改革を進め、校務遂行の効率化を図る。

ページの先頭へもどる