学校紹介
更新日:2025年04月01日
概要
校長 | 柴入 保夫 |
---|---|
所在地 | 〒286-0807 成田市北羽鳥1985-2 |
電話番号 | 0476-37-0004 |
ファックス番号 | 0476-40-8018 |
メールアドレス | es-toyo@edu.city.narita.chiba.jp |
在籍数
学年 | 学級数 | 児童数 |
---|---|---|
2年 |
1 |
12 |
3年 |
1 | 6 |
4年 |
1 | 10 |
5年 |
5・6年複式 |
6 |
6年 |
8 |
|
特支 |
2 |
(7) |
合計 |
5 |
42 |
学区の特色
学区は、成田市の北西部に位置し、北は利根川、南は根木名川にはさまれ、大変広範囲にわたっている。地区は、長沼、南羽鳥、北羽鳥、(北部・南部)、安西、竜台、佐野の7地区に分かれている。土地利用は、大半が田で畑は少ない。農村地域であるが、年々専業農家が減少している。
学区の中央を国道408号線が縦貫し近年交通量の増加とともに交通事故の危険も増してきている。
保護者、地域は学校教育活動に対して大変協力的である。また豊住地区の唯一の学校に対する期待も大きい。
沿革
明治22年11月 | 北羽鳥常蓮寺に小学校仮設 |
---|---|
明治26年3月 | 高等科を設置(3ヶ年) |
明治30年3月 | 4ヶ年の高等科に変更 |
明治33年3月 | 仮校舎狭隘につき南羽鳥観音寺を教場に使用 |
大正4年3月 | 北羽鳥2024に新校舎落成 |
大正12年3月 | 校舎4反1畝15歩増 |
昭和2年5月5日 | 校舎4教室 物置増築 |
昭和16年4月1日 | 豊住村豊住国民学校と改称 |
昭和22年4月1日 | 豊住村豊住小学校と改称 全児童(342名 学級6学級) |
昭和29年3月31日 | 町村合併により成田市立豊住小学校と改称 |
昭和31年4月1日 | 長沼小学校を廃し長沼分校として1年生・2年生収容 |
昭和34年3月31日 | 長沼分校を廃し本校に合併 |
昭和38年5月20日 | 校舎215坪落成 |
昭和39年7月28日 | 校舎160坪落成 |
昭和40年2月 | 旧校舎移築完了 |
昭和40年3月1日 | 校旗(真・善・美の追求を象徴) 校歌制定発表会 |
昭和43年8月5日 | プール竣工式 |
昭和49年4月20日 | 校訓制定(獨立自尊) |
昭和50年3月1日 | 創立85周年記念事業として歴代校長写真を作成 |
昭和52年12月17日 | 防音校舎竣工式・北羽鳥1985-2 東経140度17分45秒 北緯35度50分50秒 |
昭和56年3月12日 | 講堂兼体育館竣工 総工費16,500万円 延面積755平方メートル |
昭和56年7月10日 | 小学校・中学校共用プール竣工 プール開き |
平成元年11月18日 | 創立百周年記念式典挙行 |
平成7年8月 | 校舎冷暖房全面改修工事 |
平成8年11月 | 県福祉教育公開研究会 |
平成11年9月 | グランド整備完了・コンピュータ16台設置 |
平成17年3月 | コンピュータ20台設置 |
平成20年3月 | 職員靴箱改修・水道切替え(地下水→水道) |
平成21年6月 | コンピュータ室機種入れ替え・職員用10台設置 |
平成22年8月 | 1階廊下絨毯張替え |
平成25年11月18日 | 創立125周年記念集会 |
平成26年2月 | 創立125周年記念タイムカプセル埋設 |
平成27年3月 | 体育館天井落下防止ネット設置工事 |
平成27年4月 | 特別支援学級開設 |
平成28年3月 | 体育館屋根補修工事完了 |
平成30年3月 | 大規模改造及び空気調和設備機能回復工事完了 |
令和元年8月 | 職員室・コンピューター室機種入れ替え |
令和3年4月 | 小規模特認校制度導入 |