あおむし発見!
更新日:2022年05月12日
写真は、3年生の理科の学習の様子です。
先週末、職員室前のキャベツにモンシロチョウのたまごが産み付けられていましたが、そのたまごからあおむしが出てきました。子どもたちがうれしそうに教えてくれました。
1枚の葉をめくって裏を見ると、たくさんあおむしがいました。チョウが葉の裏に卵を産み付けるのは、天敵や雨などから守るためのようです。キャベツをもりもり食べていました。
緑色なのに「青虫」。某公共放送局の番組で、「信号の緑色を、なぜ青信号という?」というテーマを取り扱っていました。その中で、「あおむし」も緑色をしているにも関わらず、「青虫」と呼ぶことが紹介されていました。これは、もともと日本にあった色を表す言葉は白・黒・赤・青の4つだけで、全ての色をその4つに分類しており、緑は青の中に含まれていたことが影響しています。そんな豆知識に「へぇ~」とうなずく子どもたちと楽しみながら授業をしています。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Reader
アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。
(リンク先は別ウィンドウで開きます)