教育目標・学校経営計画
更新日:2025年05月16日
1 学校教育目標
「自ら学び、豊かな心をもち、たくましく生きる生徒の育成」
2 学校経営方針
(1)生徒・教師が高い志を持ち、生徒の夢や希望が叶えられる学校づくりに努める。
(2)基礎・基本の定着を図り、学力を保証できる学校づくりに努める。
(3)地域や保護者の教育力を生かし、安全・安心で地域に信頼され、愛される学校づくりに努める。
3 今年度の課題
(1)「わかる授業」「生徒が活動する授業」の実践、学力の向上
(2)生徒理解と積極的な生徒指導の充実、個別支援の強化
(3)保護者・地域・関係機関と連携しながらの絆づくり
4 到達目標
(1)めざす生徒像
・よく学び、よく働き、よくあいさつする生徒
・互いを理解し、仲間も自分も大切にする生徒
・豊かな感性と、しなやかな心を持つ生徒
(2)めざす学校像
・学力を大切にする学校
・歌声と笑顔、あたたかいムードのあふれる学校
・家庭、地域、学校が信頼で結ばれている安全・安心な学校
(3)めざす教師像
・生徒を愛し、生徒とともに歩める教師
・率先垂範の姿勢を持ち続ける教師
・粘り強く、あきらめずに生徒に関わる教師
5 教育活動のテーマ「な・か・だ・い」
(1)な:「仲間も自分を大切にする」
「仲間を大切にする」
・話を聞き、気持ちを理解する。
・相手の立場に立って行動する。
・相手の努力やよいところを素直に認め、ポジティブに伝え合うとともに、間違った言動があれば正しく指摘する。
「自分を大切にする」
・自分のよさ、得意なこと、努力していることを知り、自信を持つ。
・自分の描く夢の実現に向けて、努力する。
・一時的な感情に流されないように、自分自身をコントロールする。
(2)か:「感動・感謝の心を大切にする」
・美しいもの、素晴らしいものに対して、素直に心を動かす。
・喜びや悲しみを分かち合い、互いに思いやりを持つ。
・相手の立場や気持ちを想像し、自分がしてほしいことを相手にもする。
自分がしてほしくないことは、相手にもしない。など
(3)だ:「団結・協力を大切にする」
・自分の得意なことを生かし、仲間の不得意なことを補って、力を合わせる。
・自分の役割に責任を持ち、集団の一員としての役割を果たす。
・集団活動の目的や意義を理解し、リーダー、フォロワーそれぞれの役割を果たす。
(4)い:「いのちを大切にする」
・人権意識を持ち、互いを尊重する。
・安全、安心な生活を心がけ、危険な行動を慎む。
・心身の健康の維持と増進に努める。病気、けがの予防、事故の未然防止、
食事、睡眠、適度な運動、心身の成長や発育と機能の正しい理解など。
6 経営の重点
(1)学力の向上を図る
・ 授業規律の確立
・ 「わかる授業」「生徒が活動する授業」「生徒が意欲的に取り組みたくなる授業」
の研究及び実践
・ 授業時数の確保
・ 生徒のニーズに応じた個別指導の徹底
・ 学区小学校との連携の充実
(2)校務分掌を生かし,組織的・建設的な学年・学級経営の充実を図る
・ 学年主任がリーダーシップを発揮する校内体制
・ 学年フロアーの意図的な環境づくり
・ 生徒の自主的な学級活動を伸長する教師の支援の充実
(3)生徒理解と積極的な生徒指導の充実を図る
・生徒主体の活動を伸長させるための教師の支援の充実
・多面的かつ確実な情報共有による生徒理解の充実
・生徒指導主事、生徒指導部会を軸にした組織的な生徒指導の推進
・生徒の問題、課題に対する丁寧かつ迅速な初期対応と継続的な不登校生徒への対応
・特別支援教育と人権教育の推進
・外部機関との効果的な連携
(4)部活動の充実を図る
・場に応じた言動を大切にし、前向きさと粘り強さを育成する部活動
・長期的な視点に立った練習計画と運営
・保護者との連携
(5)信頼される学校づくりを図る
・ 保護者との連携(学校行事,PTA活動等)
・ 地域や社会人の積極的な活用
・ 学校、学年、学級だよりの定期的な発行
・ 教育活動の積極的な公開