学校紹介
更新日:2025年04月01日
概要
校長 | 藤井 敏 |
---|---|
所在地 | 〒286-0122 成田市大清水19 |
電話番号 | 0476-35-0128 |
ファックス番号 | 0476-40-5040 |
メールアドレス | jh-toyama@edu.city.narita.chiba.jp |
在籍数(令和7年4月1日現在)
学年 | 学級数 | 生徒数 |
---|---|---|
1年 | 4 |
134(13) |
2年 | 3 | 108(11) |
3年 | 4 | 139(6) |
特支 |
知的 3 自閉症・情緒 2 |
30 |
合計 | 16 | 381(30) |
学区の特色
千葉県の北部、北総台地の純農村地帯にあった本学区は、新東京国際空港建設にともなう激動の時期を乗り越えてきた。また本校は騒音区域に入ると共に豊かな自然の中に近代的な新しいものとが同居する地区でもある。近年、住宅地の造成が進み、住民が増えている。
本校の学区は、3つの小学校からなっており、その通学距離は8キロメートルを超える生徒もいる。約9割が自転車通学をしている。道路事情は大型トラックを含め、自動車の交通量は極めて多い。 交通事故が多発する地域であるので、安全教育には力を注いでいる。
生徒は全体的に明るく素直である。また、意欲的な活動も多く見られる。物事に根気強く取り組む姿勢を育むことが課題と考えている。保護者の教育への関心は高く学校への協力は惜しまない。
沿革
昭和22年 | 遠山村立遠山中学校認可 |
---|---|
昭和25年 | 遠山小学校新築に伴い、旧遠山小学校校舎を遠山中学校とする |
昭和29年 | 町村合併により成田市立遠山中学校に改称 |
昭和31年 | 県立多古実業高校定時制農業科遠山分校廃止により分校校舎を合併する |
昭和32年 | 県教育委員会指定保健体育研究学校公開研究会開催 |
昭和34年 | 校旗、校歌制定 |
昭和35年 | 特殊学級不二分室の設置認可、保健体育優良校として県教委より表彰を受ける |
昭和39年 | 新校舎落成 |
昭和46年 | 防音校舎建築のため旧校舎解体 プレハブ7教室建築 二級防音鉄筋校舎落成 |
昭和48年 | 講堂(旧学習院初等科正堂)国の重要文化財指定 風土記の丘に移転 |
昭和50年 | 二級防音講堂落成 |
昭和55年 | 特殊学級不二分室遠山中学校へ移転プ-ル完成 |
昭和62年 | 県教育委員会より生徒指導特別研究学校指定 ビデオ集中制御装置完成 |
平成2年 | 職員室・校長室・普通教室(2室)改修 シャワ-室・湯沸し室、プレハブ建築 |
平成4年 | 自転車置き場の新築 合併浄化槽の新設 |
平成8年 | 創立50周年記念事業 記念碑建立 |
平成11年 | 校舎耐震工事施工 |
平成12年 | 心の教室開設 パソコン40台新規入れ替え |
平成13年 | 校内ラン用パソコン22台(普通教室、真木学級その他)新機種設置 |
平成15年 | グラウンド排水改修工事 |
平成18年 | 体育館昇降式照明設置 |
平成19年 | プール横防球ネット設置 |
平成20年 | 体育館多目的トイレ設置 野球場3塁側防球ネット設置 |
平成22年 | 体育館耐震工事 |
平成23年 |
グラウンド改修工事 |
平成25年 |
プール改修工事 |
令和元年 | 体育館床改修工事 |