今週の下総っ子
更新日:2025年04月28日
下総みどり学園は、日本一仲良しの学校を目指して、1年生から9年生の子どもたちが一緒に生活しています。子どもたちの活動の様子を写真等でお知らせします。
4月25日(金)は、今年度初めての授業参観。お家の方に参観していただき、いつも以上に張り切っている児童生徒の姿が多く見られました。また、この日は2年生から9年生の保護者会、部活動保護者会も行われました。お忙しい中、ありがとうございました。
前期ブロック(1~4年生)では、今年度新たにドリルタイムを設けました。下学年から基礎学力の定着を図ります。3年生の社会科では、リアル学区地図づくり。学校を中心に東西南北にどんな建物があり、どのような地形になっているか、調べています。社会の見方・考え方を働かせて、わかる授業を展開しています。
4月22日(火)、2年生が1年生に校舎を案内する学校探検がありました。1年生の手を引き、学校を案内する2年生がとても頼もしく見えました。お兄さん、お姉さんになりましたね。2年生は現在、下総高校から購入した野菜の苗を育てています。元気に育ってね。
4月17日(木)、6年生と9年生が全国学力学習状況調査に臨みました。各教科ともに、複数の資料を読み込まないと解けない問題ばかり。頭を抱えながら、問題を解く子どもたち。教師サイドとしては、普段から文章を正確に読み取り、図や表を織り交ぜた授業づくりが必要です。
4月15日(火)、全校で身体測定を実施。この日は、8年生が前期ブロック(1年生~4年生)の学級にそれぞれついて、引率しました。初めてのことで戸惑いながらも、8年生ががんばりました。4月16日(水)の業間休み、3年生が1年生を招待してゲーム大会。3年生が図工科でつくりあげた教室は、まるで遊園地。様々な工夫されたアトラクションに、1年生も3年生も笑顔が絶えませんでした。
運動部活動は、現在、春の大会の真っ最中。どの部活動も9年生を中心に、全力で取り組んでいます。9年生にとっては、夏の総体まで残り3ヶ月あまり。悔いを残さぬようがんばってほしいです。
4月11日(金)、今年度1回目の避難訓練が行われました。地震を想定した訓練は、一次避難で机の下にもぐくります。そして、二次避難でグラウンドに集合します。避難経路の確認が目的でしたが、「おかしも」を守って、素早く行動することができました。また、放課後には生徒会活動がありました。本校では5年生から9年生の全員が委員会活動に参加します。自分たちの学校は、自分たちの手で良くするという自主的な活動を期待しています。
4月10日(木)、1年生が初めての給食。今日は2年生が配膳してくれました。1年生に持ち方を優しく教えている姿が見られました。全員そろって「いただきます」。みんなで食べる給食は美味しいね。目指せ完食!開いてたたむパック牛乳の片付け方は難しいです。
4月9日(水)、桜の花びらが風に舞う中、入学式が行われました。新入生を7年生が出迎え、手をつないで一緒に入場します。1年生25名の元気な返事と誓いの言葉が体育館中に響き、2年生から9年生が優しく見守りました。1年生のみなさん、入学おめでとうございます。さあ、わくわくドキドキの学校生活の始まりです。
4月8日(火)、給食開始。やっぱり最初の給食はカレーですね。下総みどり学園に提供されるカレーは超絶品です。、また、7年生にとって初めての自転車点検が行われました。。満開の桜の元、5年生は学年で写真撮影です。
4月7日(月)、始業式。いよいよ新年度のスタートです。2年生から9年生が元気に登校し、昇降口で新しい学級を確認。始業式では、4年生・7年生・9年生(各ブロックリーダー)の代表児童生徒が抱負を述べました。今年度の合い言葉は『ボランタス(Voluntas)』。一人一人が自発的に行動し、主体性の育みを目指します。
4月4日(金)、新しく来られた先生方をお迎えして、職員による校歌の練習です。下総みどり学園の校歌は3パートの合唱で、とても難しいです。また、この日は新入生のバス練習日。ランドセルを背負って、初めてスクールバスに乗りました。いよいよ来週は始業式、入学式です。
3月27日(木)、これまでお世話になった先生方とお別れしなければならない日を迎えました。本年度は20名の先生方が学校を去られます。離任式では一言ずつ挨拶をいただきました。別れはさみしいですが、ふと、校庭を眺めると、桜が見頃に。4月、新たな出会いとともに、もうすぐ新しい1年が始まります。
3月24日(月)、令和6年度修了式。1・5・8学年の代表児童生徒が、来年度に向けて抱負を述べました。この1年を通して一人ひとりが大きく成長したみどり学園の子どもたち。自分ができるようになったことに自信を持って、次の学年へ進んでほしいと思います。また、6年生には卒業式と同じように、一人ずつ前期課程の修了証書が授与されました。おめでとうございます!次は中期ブロックのリーダー学年として頑張ってください。
3月21日(金)、1年生は来年度、2クラスから1クラスになります。今週は、合同で授業を行ったり、給食を食べたりしました。顔と名前を覚えられたかな。7年生は学年集会で、代表生徒が後期ブロックへの抱負を語っていました。リーダー学年として9年生を支えてくださいね。
3月19日(水)、季節外れの大雪に子どもたちは大はしゃぎ。ルールを守って仲良く楽しく遊んだ後は、大掃除。1年間過ごした教室に感謝の気持ちを込めて丁寧に磨きます。1年生も掃除が上手になりました。
3月17日(月)、前期ブロックリーダー引き継ぎ式。3年生が初めて企画・運営して、1~4年生のみんなで楽しく活動しました。4月から前期ブロックのリーダーとなる3年生のみなさん、そして、中期ブロックの仲間入りを果たす4年生のみなさん、活躍を期待しています。3月18日(火)には、中期ブロックリーダー引き継ぎ式が行われました。初めて制服に腕を通した6年生。それぞれの学年が抱負を述べ、7年生から6年生へ中期ブロックリーダーのバトンが渡されました。
3月13日(木)、卒業証書授与式。卒業する9年生は、平成28年4月に入学して下総みどり学園で9年間を過ごしました。学級担任の呼名に対して精一杯の返事が、体育館いっぱいに響き渡ります。小学校の卒業式がない本校では、卒業生にとっても保護者の方にとっても感慨一入。在校生の送別の歌に卒業生が合唱「あなたへ」で応える。見送りでは、卒業生の涙と笑顔があふれ、拍手が鳴り止みませんでした。たくさんの思い出を胸に新たな進路先でがんばれ9年生!
3月12日(水)、中期ブロックの朝の合唱練習に4年生も参加。8年生が中心になって4~7年生を引っ張ります。今日は9年生にとって最後の給食。楽しそうに味わって食べているところに、6年生が来室。家庭科で作成した配膳台カバーを届けに来ました。
3月7日(金)、コロナ後5年ぶりの縦割り給食。1年生から9年生の縦割り班で給食を食べました。9年生にとっては卒業を前に、思い出の1ページになりました。
8年生が進路学習の一環として、下総高校の生徒さんからお話を聞きました。職業科ってどんなことを勉強するのか?百聞は一見にしかず。情報処理科・自動車科・園芸科についてわかりやすく話をしてくれました。3月4日(火)、7年生は初めての実力テストに臨みました。いつもの定期テストとは緊張感が違います。
3月3日(月)、卒業を前に校長先生が9年生に向けて授業(「よのなか科」)を行いました。今日はその2回目で、「中学生以下のスマホの使用は禁止すべきである」を論題にディベートを行いました。事前に調べたことを基に、グループごとに肯定側と否定側の両方の立場にたって討論会を行いました。今日の給食は、ひなまつり献立。献立を通して、ひな祭りの風習や起源を学びました。
2月28日(金)は予餞会。卒業を前に旅立つ9年生へ、1~8年生の在校生全員が感謝の気持ちを込めて、歌や劇・群読などの発表を行いました。たくさんの笑いと拍手、涙にあふれた時間は、きっと9年生の心に刻まれたことでしょうね。下総みどり学園開校3年目に入学してきた9年生。9年間分の懐かしい映像からは、時の速さと成長をあらためて感じました。8年生に手を携えられてプレゼントを渡す1年生。最後は、9年生からのお返しのメッセージと合唱。心温まる1日となりました。
2月26日(水)、6年生と9年生による英語科の交流授業。9年生のスピーチの後は一緒にゲーム大会で楽しく交流しました。音楽科では6年生が琴の学習で「さくら」を演奏しました。日本の伝統に触れた瞬間です。
7年生から自転車通学になる6年生。2月20日(木)は、警察や安全協会の方をお招きして自転車安全教室が開かれました。4月からルールを守って安全に登校してくださいね。2月21日(金)は、9年生にとって最後の生徒会委員会。生活委員会の9年生が、入念に清掃ロッカーをチェックしていました。9年生のみなさん、今までありがとうございました。
2月18日(火)、千葉県公立高校を受検しない9年生のお兄さんお姉さんたちが、ミニ先生として前期ブロックの授業に駆けつけてくれました。いつもの授業よりも楽しそうな子どもたち。甘えるように質問したり、早く丸をつけてもらおうと問題をたくさん解いたりする姿が見られました。わかってもらおうと奮闘する9年生、なんだかうれしそうです。
2月17日(月)、予餞会に向けた練習がどの学年も佳境に入ってきました。写真は7・8年生の合唱練習の様子。自分たちで話し合いながら練習を進めています。放課後は、若手職員による自主研修。この日のテーマは、ずばり通知表における所見の書き方。短い文章で、保護者や子どもに伝わる所見の書き方を研修しました。
2月16日(日)に、成田市青少年相談員主催による綱引き大会が開催されました。下総みどり学園からは、5・6年生の3チームが出場しました。「下総アレキサンドライト」と「下総ブラックストーン」は予選リーグを全勝で通過し、決勝トーナメントに進出しました。ブラックストーンはトーナメントの1回戦で、アレキサンドライトは2回戦で敗退してしまいましたが、下総地区伝統の力強い引きを見せました。5年生主体の「下総ガーネット」は予選リーグで敗退しましたが、6年生チームに負けないチームワークの良さが光りました。子どもたちの頑張りを支え、ご指導・ご協力してくださった相談員、地域・保護者の皆様に感謝申し上げます。
校内のあちらこちらに1年生から9年生の作品が展示されています。図画工作科・美術科では、低学年の創造性豊かな作品、高学年の繊細なタッチによるスケッチが横並びで置かれています。学年の発達段階の違いを感じ取ることができます。
2月13日(木)・14日(金)は第4回定期テスト。5年生から8年生が今年度最後の定期テストに臨みました。5年生は今回が初めての2日間にわたる4教科のテスト。2週間前から計画的に家庭学習に取り組みました。2月14日(金)の給食は、ターメリックライス、クリームソースがけ、コールスローサラダ、手作りチョコブラウニー。ブラウニーは、調理員さんたちからバレンタインデーのプレゼント。美味しかったぁ。
2月12日(水)、朝の読書タイムに図書委員が、前期ブロックの教室で読み聞かせを行いました。7年生の話をしっかりと聞く1年生の姿がありました。ロング昼休みに、ゲームセンターと化す多目的スペース。1年生から9年生が、タブレットクラブの児童がつくったプログラミングのゲームで楽しみました。
2月10日(月)、放課後は職員研修。今年度各自が取り組んだ学習指導について、その成果を発表し合いました。小中の職員交流の一つです。2月8日(土)・11日(火)に行われた佐倉市ジュニアバレーボール大会で、下総みどり学園女子バレー部は、予選リーグ・決勝トーナメントを勝ち進み、準優勝という好成績を収めました。
2月6日(木)、この日は学校公開日。1年生は英語学習で、買い物に来た保護者に「May I help you?」。2年生は国語の授業で、1年間で習った漢字の総復習。5年生は総合学習「米づくり」のまとめとして餅つき。自分たちが育てたお米でつくった餅の味は格別です。保護者の方にも食べていただきました。9年生は英語でグループワーク。習っていない難しい単語も出てきました。保護者の皆様、お忙しい中参観してくださり、ありがとうございました。
2月5日(水)、今年度最後の前期ブロックのなかよし活動がありました。4年生が頼もしいリーダーに成長し、どの班も楽しく活動していました。その4年生が5年生とともに、来年度の陸上大会に向けて課外活動をスタートさせました。寒さの中、がんばっています。
2月2日は節分。今年も龍正院(滑河観音)様からお福豆として全校児童生徒及び教職員に、お菓子をいただきました。下総みどり学園に福が来ますように。ありがとうございました。2月4日(火)、1年生の保護者を対象に家庭教育学級が開催されました。講師の方をお招きしてクレープ作りに挑戦。プロのようには上手くいきませんが、お子様のお土産に愛情たっぷりのクレープができあがりました。
1月31日(金)、クラブ活動の最終回に、3年生が参加しました。写真はタブレットクラブ。4~6年生がプログラミングでつくったゲームに3年生が挑戦しています。また、今日は、教職たまごとして参加していた研修生の最終日。3年生の学級が招待して、楽しく給食を食べました。子ども思いのすばらしい先生になってくださいね。
1月30日(木)、7年生がキャリア教育として『職業人に聞く会』を開きました。職業人に、漫画家アシスタント、保育士、警察官、シェフの方をお招きして、講話をしていただきました。実演や映像を交えながら、それぞれの職業のやりがいや苦労話を聴き、将来の生き方について考えを深めました。
1月28日(火)、本年度最後の校内授業研修会が行われました。教員の授業力アップは、子どもたちの『わかった、楽しい』につながります。下総みどり学園では、子どもの主体的な学びを通して、将来に必要な「生きる力」が育まれるように常に研究に努めています。
1月25日(土)・26日(日)にバレーボール部が印旛郡市1年生大会に出場しました。チームワークがとてもよく、予選リーグ、決勝トーナメントを順当に勝ち上がり、決勝戦に進みました。決勝の相手はクラブチームで惜しくも敗退しましたが、見事準優勝に輝きました。3月に開かれる県大会に出場します。先週から6年生の部活動体験が始まりました。義務教育学校である本校の特色ある課外活動です。先輩がやさしく教えてくれます。
1月24日(金)、3年生が社会科見学に行ってきました。消防署では、消防車を間近で見たり、消防服を着たりして理解を深めました。下総歴民俗資料館では、昔の道具について教えていただきました。初めて目にする洗濯板に興味津々です。
1月23日(木)、6年生が特別授業『いのちの授業』を受けました。自分の命と、人の命の大切さを学び、考えました。3年生は、ALTの先生による英語のコミュニケーションテストに挑戦。流ちょうな英語に驚かされます。
1月21日(火)、この日の給食は、手作りホットチリドック、ごぼうサラダ、白菜とベーコンのスープ、牛乳です。聞けば、調理員さんたちが朝早くから準備をして一つ一つ作ってくださったとのこと。美味しい給食は、本校の自慢の一つです。1月22日(水)は、8年生保護者による家庭教育学級。地元農家の根本さんを講師に、そば打ちを体験しました。放課後には、職員も体験させていただきました。ありがとうございました。
1月16日(木)、9年生は、明日から始まる私立高校入試に向けて事前指導を行いました。緊張は誰もがするものです。不安に負けずにがんばれ、9年生!1月17日(金)、1年生の生活科『昔遊び』の授業で、大利根地区社会福祉協議会の皆さんが、講師として来てくださりました。折り紙、だるま落とし、竹とんぼ、コマ回し、羽根つき・・・たくさんの遊びを教えていただきました。1年生も講師の皆さんにとっても楽しい一時になりました。ありがとうございました。
今週は、校内書き初め展が開かれました。冬休みに取り組んだり、学校で書いたりした全校児童生徒の作品が、各教室の廊下に掲示されました。1・2年生はフェルトペンの作品、3年生から9年生は毛筆による書き初めです。3年生は初めての挑戦、9年生にとっては人生の最後になるかもしれない書き初め。7年間の成長には驚かされます
1月15日(水)、新7年生(現6年生)の保護者を対象に、説明会を開きました。7年生に進級する際に、これまでの学校生活から変わる制服の着用や自転車通学などについて、共通理解を図りました。中期ブロックでは今週から、予餞会や卒業式に向けて、朝の歌を合同で練習しています。7年生がリードします。
1月10日(金)、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が校内に侵入したことを想定し、実践さながら職員が対応する訓練も行いました。訓練の様子を学区にある駐在所の警察の方に見ていただき、お話をいただきました。いざという時に、自分の命を守ることを最優先に行動できるようにしていきます。
2025年1月7日(火)、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。いよいよ1年を締めくくる3学期のスタートです。始業式では、各ブロックを代表して4・6・9年生の代表児童生徒が新学期の抱負を述べました。堂々としたとても立派なあいさつで、聞いている児童生徒も背筋がピンと伸びていました。式後には、1年生が『みどたん神社』で絵馬を作成する姿が見られました。下総みどり学園の子どもたち全員の願いが叶いますように。
12月23日(月)、今日は2学期の終業式。1年生・7年生・8年生の代表児童生徒が、2学期を振り返ってあいさつをしました。それぞれ頑張ったこと、3学期の抱負などすばらしい発表内容でした。式後にある学級が、2学期のはじめに立てた自分がつけたい力を振り返る活動をしていました。一人一人が大きく成長した2学期でした。みなさん、良い年をお迎えくださいませ。
12月20日(金)、2学期も残すところあと2日。この日は、多くの学級でお楽しみ会や集会が開かれていました。ある学級では、自分の得意なことを披露していました。堂々と発表することも立派ですが、それを賞賛できる学級の雰囲気がすばらしいですね。
12月18日(水)、1年生と3年生が郵便局の方を講師に、手紙の書き方教室に挑戦。初めての年賀状にドキドキ、ワクワク。12月19日(木)、1年の締めくくりの大掃除。お世話になった教室・自分の机に感謝の気持ちを込めて、丁寧に磨きます。
12月16日(月)、2年生から4年生が国際交流教室で、市内学校に勤務されているALTの先生方と交流しました。積極的に英語で話しかける児童の姿がたくさん見られました。12月17日(火)の昼休みに、今年度2回目の縦割り遊びが行われました。今回は初めて8年生が中心になって企画し運営しました。どの班も1年生から9年生が仲良く一緒に遊びました。中学生が大人びて見えます。
12月13日(金)、8年生が7年生に職場体験学習報告会を行いました。グループごとに、職業にまつわるクイズを出したり、働くことの大変さを話したりするなど、7年生に伝わるように工夫する姿が見られました。2年生は1年生を招待して、生活科でつくったおもちゃでワークショップを開催。1年生を楽しませようと奮闘する2年生。お兄さん、お姉さんになりましたね。
12月11日(水)・12日(木)に、講師の先生をお招きして、3年生から9年生が書き初め教室に参加しました。3年生にとっては初めての、9年生は学校生活最後の書き初め教室です。どの学年も一生懸命に取り組む姿が見られ、その真剣に望む態度に講師の先生が大変驚かれていました。
12月10日(火)、5~7年生が七福神巡りを行いました。今年は、6年生がリーダーとなってグループを引っ張り、7年生は各お寺のチェックポイントでクイズを出したりゲームをしたりしました。中期ブロックの交流を深めるとともに、地域を知る機会になりました。
12月3日(火)、れんげ・やまぶき・こすもす学級の子どもたちが、大栄みらい学園の子どもたちとなかよし交流会を行いました。ゲームや販売会を通して、親睦の輪が広がりました。12月6日(金)、1年生の家庭学級において、防犯教室が開かれました。後半は子どもたちも参加して、いざという時に助けを求める練習を行いました。
11月28日(木)29日(金)は第3回定期テスト。今回初めて5年生が、7~9年生(中学生)と同じように定期テストに臨みました。学級担任から「終わりのあいさつまで無言で受けます」と言われ、とても緊張した50分間を過ごしました。野球部は、11月24日から行われた成田市文化祭スポーツ大会において、見事、優勝を果たしました。おめでとうございます!
11月26日(火)、栄養教諭が3年生に食に関する指導を行いました。箸の持ち方を教わり、さっそく給食で、サンマを箸でほぐして食べる姿が見られました。大人でもきれいに食べるのは難しいです。11月27日(水)、ロング昼休みの時間に、前期ブロックの「なかよし活動」がありました。4年生がリーダーとなって、楽しく遊ぶことができました。
11月23日(土)は、今年度2回目のリサイクル活動。保護者と共に、多くの子どもたちが参加してくれました。地域の方々からもたくさんご協力をいただきました。ありがとうございました。11月25日(月)、この日は県教育委員会主催による『放課後子ども教室』の研修会が本校で開催されました。地域ボランティアの皆様が毎回、様々な体験活動を企画してくださいます。地域との協働で子どもたちの豊かな心が育まれています。
11月22日(金)、5~9年生を対象に、市主催による『青少年劇場』が開催されました。成田フィルハーモニー管弦楽団のみなさんによる演奏は、惹きつけられ、あっという間の2時間でした。午後からは、音楽の校内授業研修会が行われ、市内外からたくさんの先生方が参観されました。普段の授業とは違う環境で、4年生と6年生がとてもよく頑張りました。
11月21日(木)、2年生が3年生に、生活科で学習したことをプレゼンしました。どのグループも堂々と発表して立派でした。3年生はお兄さんお姉さんらしく、真剣に聞いたり質問したりしていました。1年生は、森林環境教育で落ち葉遊び。晴れていれば外で遊ぶ予定でしたが、残念ながら雨。でも、たくさんの落ち葉を使って、いろいろな遊びを体験しました。
11月20日(水)、4年生が社会科見学で佐原に行ってきました。伊能忠敬の屋敷をはじめ、江戸情緒漂う町並みをグループで散策しました。初めての班別行動でしたが、計画を立てて自分たちで活動することができました。11月21日(木)、5年生は茨城県へ校外学習へ行ってきました。大洗の街を散策し、製鉄所を見学しました。溶鉱炉などを見学し、施設の大きさに驚かされました。
11月17日(日)にアンサンブルコンテストが行われ、吹奏楽部の7年生と8年生がそれぞれ出場しました。7年生は初めての単独コンテストで緊張している様子でしたが、8年生は2回目とあって堂々とした演奏ぶりでした。11月20日(水)の給食に、手作りのスィートポテトが出ました。材料のサツマイモは先日3年生が収穫したものです。とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
11月15日(金)は、4回目のクラブ活動。家庭科クラブでは、バナナクレープを作っていました。とても美味しそうです。科学クラブは、よく飛ぶ紙ヒコーキ作りに挑戦。より遠くへ長く飛ばすための工夫をしていました。
11月14日(木)・15日(金)の2日間に渡り、8年生が職場体験で各事業所へ行ってきました。スーパー、保育園、食堂、服屋さんなど様々な事業所で、従業員の方に教えていただきながら、一生懸命に働き、多くの貴重な体験をしました。働くことの大変さややりがいを肌で感じた8年生。自分の生き方を考えるきっかけになったことと思います。お忙しい中、お引き受けいただいた事業所の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月12日(火)、7年生が技術科の授業で、下総高校に行きました。情報処理科の高校生から、エクセルを使った本格的なプログラミングを教わりました。11月15日(金)の給食は『成田給食の日こんだて』。千葉県や成田市でとれる野菜や魚、肉などの食材がふんだんに使われていました。豚汁は、おいしさがぎゅっと詰まっていました。
11月13日(水)、朝の読書タイムの時間に、5~9年生の図書委員が、1~4年生の教室で読み聞かせを行いました。委員の児童生徒がとても上手に本を読んでいました。大人の読み聞かせよりもよく話を聞いているかもしれません。11月14日(木)には、来年度入学する子どもたちの就学時健診がありました。別会場では保護者を対象に、市生涯学習課による子育て学習講座が開かれました。講師の先生からは「遊びも学校生活に重要」という家庭教育の大切さに関するお話がありました。
共緑祭では、保護者の方が用意してくださったおにぎりやからあげを買って食べたり、輪投げや型抜きなどのゲームを楽しみました。1年生から9年生まで仲良く食べて遊び、たくさんの笑顔であふれる1日となりました。保護者の皆様、お忙しい中の準備・運営をありがとうございました。
11月9日(土)、この日は学校公開日と共緑祭です。学校公開では、たくさんの保護者の方にお子様の授業の様子を参観していただきました。また、児童生徒集会では、スピーチコンテストの発表や折り鶴平和使節団に参加した生徒による報告会が行われました。あらためて戦争や原爆の恐ろしさを知り、深めることができました。
11月7日(木)、7年生が川越へ校外学習に行ってきました。小江戸とよばれる川越の町並みを、班ごとに分かれて散策しました。事前に調べて計画した見学先に予定通り回る班と、ハプニングがあった班もあったようです。お土産に名物の「麩菓子」を買った人が多かったです。
11月6日(水)、二部会音楽発表会に9年生と吹奏楽部が出場しました。9年生は合唱コンクール後に短い期間でしたが練習をがんばり、文化会館のホールいっぱいに響き渡る合唱を披露しました。11月7日(木)は、4年生がスクールコンサートを参観しました。プロのオーケストラの演奏を間近に見ることができました。
11月5日(火)、8日(金)に、8年生が着付け教室に参加しました。これは、家庭科の授業の一環で行われたものです。講師の先生方から、浴衣の着方やあいさつの仕方を教えていただきました。写真のあいさつは目上の方に対する尊敬礼です。
10月30日(水)、2年生が生活科の授業で『まち探検』に行ってきました。学校周辺にある給食センター、クワタフルーツファーム、小御門保育園、郵便局、駐在所、小御門神社で、インタビューしました。この日は、安全のために保護者の方に協力していただきました。ありがとうございました。また、6年生は二部会音楽発表会に出場しました。大きなステージで、堂々と「虹色のハーモニー」を披露しました。
10月29日(火)、この日は本校で、「成田5つ星給食レストラン」が開催されました。応募された方に本校の給食を食べていただきました。今日の献立は、ひじきご飯、手作り松風焼き、ほうれん草とレンコンのごま和え、すまし汁、ラ・フランスゼリーに牛乳。試食をされた方々は口をそろえて、美味しい!とおっしゃいました。中には、下総みどり学園に子どもを通わせたい、と言われた方がいたとか。
10月26日(土)、成田空港周辺中学生英語スピーチコンテストに、一次審査を通過した8年生と9年生の2名が出場しました。大勢の前で堂々とスピーチする姿は大変立派でした。10月28日(月)、5年生を対象に和菓子体験教室が開かれました。米屋さんから和菓子職人が来られ、和菓子作りを教えていただきました。自分で作った和菓子はとても美味しかったね。
10月25日(金)、1年生が家庭教育学級で、保護者の方と一緒に「かけっこ教室」に参加しました。走り方のこつを学び、あっという間に足が速くなりました。9年生は第2回進路説明会にのぞみました。卒業後の進路に向けて、真剣なまなざしで耳を傾けて、説明を聞いています。
10月24日(木)は、全校音楽祭。1年生から9年生が一堂に会して発表を行いました。前期ブロック(1~4年)は、元気のある歌声や合奏を披露しました。後期ブロック(5~9年)は、合唱コンクールとして実施。学年が上がるにつれて、伸びやかな力強いハーモニーが体育館中に響き渡りました。低学年の発表を温かく見守る高学年、高学年の発表を固唾をのんで見つめる低学年。そこには、義務教育学校ならではの学びの姿がありました。
10月22日(火)、3年生が5月に植えたサツマイモの収穫を行いました。下総高校の生徒さんたちに手伝ってもらいながら、大きなサツマイモを掘りあげました。あちこちで歓声が上がりました。また、今日から縦割り清掃の場所が新しくなりました。オリエンテーションで、清掃分担や方法を確認しました。
10月17日(木)、前期課程(1~6年生)において、新運動能力テストが一斉に行われました。1・2年生は5・6年生と一緒に移動です。上級生が下級生をリードし、教えたり励ましたり姿があちこちで見られました。
音楽祭に向けて、練習が佳境に入ってきました。今週は5~9年生のリハーサルが体育館ステージで行われました。5年生は初めての合唱コンクールに向けて、毎日パート練習を頑張っています。場所を変えて外で練習する9年生。本番まであと1週間です。
10月16日(水)に成田国際文化会館で青少年音楽祭が開催され、本校からは5・6年生が出場しました。全出場チームのトップでの演奏だったので、とても緊張した様子でしたが、堂々と歌う姿がとてもすばらしかったです。会場に向かう前の朝の練習で1~4年生に披露しました。1~4年生はもちろん、会場のみなさんの心に、きっと響いたことでしょうね。
10月12日(土)・13日(日)に、野球部は千葉県新人戦大会に臨みました。見事に1回戦を勝利し、2回戦は惜敗。また、剣道部は郡新人戦に出場しました。これで、新チームによる運動部の公式大会が全て終わりました。これから新たな目標を持ってがんばってほしいと思います。活躍を期待しています。がんばれ、下総みどり学園。
10月9日(水)、3年生が校外学習で野田にある醤油工場と茨城自然博物館に行ってきました。醤油造りを間近に見て触れて、自然博物館では恐竜をはじめ様々な展示を見学しました。醤油工場ではお土産に醤油をいただきました。
10月6日(日)~8日(火)、9年生は京都・奈良への修学旅行。事前の雨予報が嘘のように、真夏日の3日間でした。歴史的建造物と自然の景観に魅せられ、仲良く楽しく過ごすことができました。天龍寺の座禅体験では、厳しいことで有名な和尚さんから「合格」をいただき、9年生のその真摯な姿勢を褒めていただきました。「行くなら(奈良)、今日と(京都)てもいい日にしよう」のスローガン通りに思い出に残る修学旅行となりました。
10月4日(金)、4年生が校外学習で千葉市にいってきました。千葉市科学館では、グループごとにワクワクするような体験をたくさんしました。午後は、千葉港で遊覧船に乗る予定でしたが、残念ながら欠航。ポートタワーから千葉港を見渡しました。
10月3日(木)、千葉ロッテマリーンズのスタッフによる「ベースボールチャレンジ」が4年生を対象に開催されました。専門のコーチからボールの投げ方やバッティングを教えていただきました。10月4日(金)は、新生徒会本部役員の認証式。中・後期ブロックの児童生徒が集会で行う予定でしたが、様々なことが重なり職員室の放送で行われました。8年生の生徒会長が所信表明を述べました。
10月1日(火)・2日(水)に、6年生が宿泊学習で栃木県の日光にいってきました。1日目は、グループでの東照宮の見学、壮大な華厳の滝の散策、中禅寺湖の遊覧船と様々な体験活動を行いました。友だちと過ごしたホテルの夜は忘れられません。キャンプファイヤーでは大いに盛り上がり、満天の星空に感嘆の声が上がりました。2日目は、戦場ヶ原のハイキング。ネイチャーガイドさんの解説を受けながら、大自然の中を歩きました。好天に恵まれた宿泊学習となりました。
9月28日(土)、野球部が成田付属中学校との合同チームで、印旛郡市中学校新人大会の決勝戦に臨みました。相手は強豪の西の原中学校。お互いに守備が堅く投手戦が展開されました。迎えた最終回7回表に相手のエラーもあって2点を先制。その裏をゼロに抑えて、見事、優勝を果たしました。おめでとうございます。県大会での活躍を期待しています。
9月27日(金)、新しい生徒会本部役員を決めるための立ち会い演説会がありました。5年生から8年生の立候補者が、それぞれ自分の考えを堂々と述べました。みなさん、とても立派でした。その後の投票では、実際に国政選挙等で使う記載台や投票箱を成田市の選挙管理委員会から借りてきて行われました。自分の意思を表す大切な一票。このような活動を通して主権者意識を醸成します。
9月26日(木)、1・2年生が校外学習で千葉市動物公園にいってきました。バス内は2年生がとても上手にレクを進めてくれました。公園内はグループに分かれて班別行動です。計画通りに進んだ班もあれば、はぐれてしまった班もあったようです。お昼は、おうちの方がつくってくれた弁当を美味しそうに食べていました。
9月25日(水)、3年生が国語の授業で、学校職員にインタビューをしていました。質問して聞いたことを整理してまとめていきます。初めてのインタビューはドキドキでしたね。このような学習は6年生まで続きます。この日、5年生は総合学習の「米づくり」で稲刈りを行いました。鎌を使って慣れない手つきで刈り取っていきます。農家の苦労を感じた学習になりました。
9月17日(火)、本日の給食は今夜の十五夜にちなんで「十五夜献立」です。メニューは、ごはんに鯖の味噌だれ焼き、里芋のそぼろあんかけ、むらくも汁、そしてお月見団子です。平安時代から続く習慣を大切にする日本の食文化を堪能しました。9月19日(木)・20日(金)は、第2回定期テスト。6年生から9年生が臨みました。日頃の学習の成果を発揮できましたか?
9月14日(土)から、印旛郡市中学校新人大会が始まりました。早速、陸上競技部は、共通男子砲丸投げと共通女子砲丸投げで3名の選手が入賞を果たしました。おめでとうございます。また、野球部は、2回戦と3回戦に勝利し、9月28日に行われる決勝戦に挑みます。
9月12日(木)、パリオリンピック体操の金メダリストである橋本大輝選手が来校され、オリンピック報告会が行われました。間近で見る偉大な先輩の姿に、子どもたちは終始、感動・感激しっぱなし。橋本選手のオリンピックに臨む心構えや話に耳を傾け、デモンストレーションの演技には拍手が鳴り止みませんでした。子どもたちにとって一生の宝物になりました。お忙しい中、ありがとうございました。橋本選手の今後のさらなる活躍をお祈りいたします。
生徒会本部本部役員選挙に向けて、選挙管理委員会の活動が始まりました。ロング昼休みに5年生から9年生の学級代表者が集まり、準備をしています。9月5日(木)、3年生の図工の授業に、後期課程の美術科教員がゲストティチャーとして参加しました。中学生の技法を教えていただきました。
9月4日(水)、延期になっていた避難訓練を行いました。今回は事前に知らせることなく、地震から火災が発生した想定で実施しました。アリーナで体育を行っていた4年生は、教員の指示で中央に集まりました。その後は、二次避難で全校児童生徒がグラウンドへ避難。いざという時に、自分の命を自分で守れるようにします。
9月2日(月)、今日から2学期が始まりました。いつもよりも長い夏休みを終え、明るい笑顔がたくさん見られた始業式。1年生から9年生の元気な校歌合唱が体育館中に響き渡ります。式では、2年生・5年生・9年生の代表児童生徒が今学期の抱負を述べました。2学期も日本一仲良しの学校を目指してがんばりましょう。
8月25日(日)、地域の方による『わくわくひろば』が学校で開かれ、大勢の子どもたちが参加しました。今年は、防災体験教室が行われ、実際に使う簡易テントに泊まりました。翌日は、水鉄砲大会。暑さを忘れて、大騒ぎです。たくさんの笑顔が見られ、夏の思い出になりました。運営してくださったみなさま、ありがとうございました。
8月21日(水)、成田市中学生議会が開催され、本校からも8年生2名が参加しました。下総地区の人口減少問題に触れ、堂々と質問する姿は大変立派でした。8月24日(土)には、本年度2回目のPTA奉仕作業が行われました。また、子どもたちもたくさん参加し、手伝ってくれました。おかげさまでとてもきれいになりました。みなさん、暑い中お疲れ様でした。
8月11日(日)、下総ふるさとふれあい納涼祭りが開催され、吹奏楽部による演奏で幕を開けました。たくさんの地域の方に演奏を聴いていただきました。会場と一体となり、大変盛り上がりました。
橋本大輝選手が出場した体操男子団体決勝をパブリックビューイングで観戦しました。応援旗は、本校の6年生から9年生がメッセージを書き作成したものです。鉄棒で橋本選手が着地した瞬間は、会場の雰囲気が最高潮に達しました。
夏休みは、教職員が自己研鑽を積み、指導力向上を図る良い機会です。成田市教育委員会から講師を招聘して様々な研修に取り組んでいます。また、小中で教材研究に取り組めるのは本校だからできることです。国語科において9年間の連続した学びを議論しています。
7月31日(水)から佐倉市美術館において、印旛郡市中学校美術部展が開催され、本校からも9年生6名が作品を出展しました。3名が佳作に入賞しました。おめでとうございます。また、陸上競技部の9年生2名が千葉県総合体育大会に出場しました。女子走り幅跳びでは、見事決勝に残り、すばらしい跳躍を披露しました。
7月26日(金)夜から27日(土)朝にかけて行われたオールナイトハイク。成田市青少年相談員連絡協議会の主催事業に市内中学生150名弱が参加しました。本校からも8年生グループが参加し24kmの道のりを歩ききりました。吹奏楽部は千葉県吹奏楽コンクールに出場し、観衆の心に響くすばらしい演奏を披露しました。
学校の正門付近にパリオリンピックに出場する橋本大輝選手を応援する横断幕が成田市により掲示されました。また、7月26日(金)にはNHK首都圏ネットワーク番組内のおでかけしゅと犬くんというコーナーに出演して、橋本選手を応援しました。フレーフレー、橋本選手!
7月17日(水)、熱中症対策からいつもより早い終業式。1学期を振り返って、前期ブロックから3年生、中期ブロックから6年生、後期ブロックから8年生の代表者がステージ上で発表しました。どの学年も成長が見られた学期でした。明日から楽しみな夏休み。児童生徒の皆さん、安全に充実した夏休みを過ごしてください。
7月16日(火)、今日は大掃除です。生活した場所に感謝の気持ちを込めて、きれいにしました。放課後には生活委員会(7~9年生)が、ワックスがけを行いました。ピカピカになった教室で2学期の学習を始めます。
7月11日(木)、下総高校の生徒が保育実習として来校し、1年生に手遊びや読み聞かせをしてくれました。1年生はもちろん、高校生もたくさん笑顔が見られ、良い交流の機会となりました。同日の夜には、PTAによる第1回共緑祭実行委員会が開かれました。子どもたちが楽しみにしているワークショップや模擬店。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
7月8日(月)、中・後期ブロック(5~9年生)の児童生徒が情報モラル教室を受講しました。講師の方の話に耳を傾け、スマホのトラブルなど、自分事として考えることができました。また、引き続きミニ集会を開催し、保護者や地域の方とも同じテーマで話し合いを持ちました。
7月6日(土)から始まった郡総体。運動部の9年生にとっては、後期課程(中学校生活)最後の大会になります。どの部活も懸命な応援と最後まであきらめない姿が見られ、心に深く残りました。9年生の皆さん、3年間よくがんばりました。そして、お疲れ様でした。保護者の皆様、多岐にわたり支えてくださりありがとうございました。
今週の水泳学習は、全学年が着衣泳を実施しました。また、ペットボトルを使って命を守る学習を行いました。ペットボトル一つで浮くことができるんですね。5年生は英語の授業で、お祭りにきた外国の方に、的当てなどのゲームを紹介する英会話を楽しみました。「This is a strikeout game.」
7月4日(木)、部活動壮行会が開かれました。9年生が出場する最後の大会・コンクールに向けて、部活動ごとに決意表明が述べられました。6年生応援団による指揮の下、在校生がエールを送りました。フレーフレーみどり!その後、パリオリンピックに出場する橋本大輝選手に向けて、全校児童生徒でエールを送りました。がんばれ、橋本先輩!
7月3日(水)、成田市の歯科衛生士さんによる歯科健康教育が1・3・5・7年生を対象に行われました。1年生は保護者の方が参観しての歯みがき教室。各学年ともに歯みがきの大切さを知り、日頃の歯みがきを見直す機会となりました。
7月3日(水)、この日の給食には、前日に3年生が皮をむいてくれたとうもろこしが出ました。ほとんどの子が初めて体験するとうもろこしの皮むき。暑い中、一生懸命向いてくれたとうもろこしは、とても甘かったです。
6月24日(月)に、中期ブロック(5~7年生)のふれあい活動がありました。7年生がレクを企画し、運営しました。これまでの経験を生かしてスムーズに進行する姿はとても頼もしいです。また、7年生は家庭科で調理実習を行いました。献立は鮭のムニエルにポトフ。みなさん、なかなかの腕前です。
今週の5・6年生の課外活動は、部活動見学です。見学を通して部活動への参加意欲を醸成し、自分の希望部活動を適切に選べるようにします。先輩の迫力あるプレーや高い技術を間近で見ることができました。
6月22日(土)、重兵衛スポーツフィールド中台体育館において、成田市PTAバレーボール大会が行われました。本校PTAチームも参加しました。4月から練習を重ね、どのチームにも負けないチームワークと笑顔で精一杯プレーしました。お疲れ様でした。6月24日(月)から、交流広場に七夕飾りが置かれています。休み時間になると、小学生も中学生も一緒に、短冊に願い事を書く姿が見られます。
6月21日(金)、4年生から6年生が参加するクラブ活動が始まりました。今年度のクラブは、室内スポーツ、イラスト、室内ゲーム、家庭科、ものづくり、科学、タブレットの7つです。自分の好きなことに挑戦し、伸ばしてほしいですね。
6月20日(木)、8年生が鎌倉へ校外学習に行ってきました。事前に班ごとに活動計画を立て、鎌倉市内を巡りました。鎌倉大仏の大きさに驚き、800年の歴史を誇る鎌倉の文化や自然を体感しました。多くのことを学んだ校外学習での経験を、今後の学校生活にいかしてほしいと思います。
7年生では、栄養教諭と養護教諭による『食に関する授業』が行われました。バランスの取れた食事がとても大切であることを学び、食生活について考えました。4年生では、養護教諭によるはじめての性教育。からだのつくりによる男女の違いを学習しました。
6月19日(水)、2回目の前期ブロックなかよし活動です。どのグループもみんな楽しそう。4年生が遊び方を工夫して、みんなが楽しめるようにしています。4年生がとてもがんばっています。
今週から待ちに待ったプール学習がスタートしました。1年生は初めてのプールに大興奮。水泳が得意な人も不得手な人も、安全に楽しく学習してもらいたいですね。定期テストが終わったばかりですが、9年生は実力テストがありました。卒業後の進路希望の実現に向けてがんばってください。
6月13日(木)・14日(金)に、第1回定期テストが行われました。本校では、5年生から中学生と同じように定期テストに参加します。今回は、段階を踏んで6年生からの実施です。6月14日(金)の給食は、明日6月15日の千葉県民の日にちなんだ献立でした。黒米いもご飯、いわしオレンジ煮、ひじきの五目煮、すまし汁、千葉県産牛乳プリンです。美味しくいただきました。
6月11日(火)、来週から始まる水泳学習に備えて、職員も救急救命講習を受けました。十分な安全確保・管理に努めますが、万が一の際に適切な処置ができるようにします。6月12日(水)、八街市小中学校の教務主任の先生方が視察研修で本校に来られました。下総みどり学園は小学生と中学生が一緒に生活していますが、八街市においては中学校区ごとに小中連携教育を進めているそうです。
6月4日(火)・5日(水)の2日間にわたって7~9年生が救急救命講習を受けました。これは、成田市消防局による市内中学生を対象に行われるものです。いざという時に、命を守る行動が取れるように真剣に臨んでいました。
6月5日(水)、今日の給食はグリーンピ-スご飯です。このグリーンピースは前日に1年生が、約450食分のさやを一生懸命にむいてくれたものです。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
5月30日(木)、五月晴れの中、体育祭が開催されました。3年生代表児童による元気いっぱいの開会宣言でスタート。最初の種目は応援合戦、5年ぶりに復活した応援賞をかけて紅組も白組も力が入ります。ブロックごとの表現種目は、観客の目を引きつけ感動させるすばらしい演技でした。1年生から9年生の全校児童生徒が団結し力を合わせたすばらしい体育祭となりました。
5月28日(火)、今日はあいにくの雨。多目的室に設置した廊下文庫には人だかりができていました。小学生と中学生が仲良く一緒に本を読んでいます。掃除の時間、今年度の清掃目標は黙働です。ある掃除場所をのぞくと、見事なまでに黙々と取り組んでいました。
今週は、天候に恵まれて、体育祭練習を順調に行うことができました。各ブロックの表現種目も練習に力が入り、演技がそろってきました。練習を通して声が自然と大きくなり、朝や廊下ですれ違ったときにも、気持ちのよいあいさつが響いています。体育祭まであと4日です。
5月23日(木)、3年生が、延期されていたサツマイモの苗植え体験を、下総高校で行いました。高校生に教えていただきながら、苗を植えました。「土ってあたたかい」「たくさんイモができるといいな」という声があちこちから聞こえてきました。2年生は、下総高校から買ってきた野菜の苗を大切に育てています。ミニトマト、なす、ピーマン、ししとうと、収穫が楽しみです。毎日、観察と水やりを行っています。「早く大きくな~れ」
5月20日(月)、体育祭に向けて結団式が行われました。今年の体育祭は熱中症対策などから春の実施となりました。赤白それぞれの応援団長から心のこもったあいさつがあり、翌朝から早速、応援団員による出張応援練習が始まりました。体育祭に初めて参加する1年生に、9年生が優しく丁寧に教えます。
5月18日(土)、夏日の中、今年度1回目のPTA奉仕作業がありました。部活動に参加している7~9年生は、同じ時間に体育祭に向けた準備で、テント張りを行いました。終わったあとは、保護者の方が刈ってくださった草集めです。とてもきれいになりました。皆様、ご協力いただきありがとうございました。
5月17日(金)、5~9年生が参加して生徒総会が行われました。9年生の議長の進行で、議事が進みます。初めて参加した5年生からも貴重な質問や要望が出ました。整然とした中で、ルールに基づいた話し合い活動が展開されました。1~4年生は、地域の方を講師にお招きして、体育祭で踊る「下総音頭」の練習です。地域の方々はみなさん、子どもたちの上手な踊りにとても感心されていました。
5月15日(水)、第2ブロック小学校陸上大会が重兵衛スポーツフィールドで開催され、5・6年生の代表選手が出場しました。5・6年生は、3月から課外活動に参加して練習に取り組んできました。当日は夏日の中、選手は全力で競技に臨み、これまでの練習の成果を存分に発揮しました。13日(月)には壮行会を行い、応援団のかけ声で全校児童生徒が選手にエールを送りました。
5月14日(火)、3年生が社会科の学習の一環で、市内巡りを行いました。大栄地区のサツマイモ畑、卸売市場、成田山、市役所と回りました。新しい発見がたくさんありました。
本校ではブロックごとの活動を取り入れています。中期ブロック(5~7年生)では、朝の歌声活動でパートごとに分かれて練習しています。後期ブロック(8・9年生)は、ロング昼休みを利用して縦割り活動の打ち合わせを行いました。
5月9日(木)、6年生は家庭科の調理実習で野菜炒めをつくりました。家でもつくってみようという人がたくさんいました。3年生は講師の方をお招きしてリコーダー講習会、初めてのリコーダーに挑戦です。慣れない手つきで美しい音色を響かせました。
5月8日(水)、5年生が総合学習『下総の米づくり』で、田植えに行ってきました。小浮地区の根本さんの田んぼをお借りして、根本さんや地域の方から田植えを教えていただきました。終わった後にはアイスをごちそうになりました。ありがとうございました。
5月8日(水)、今年度初めての前期ブロック(1~4年生)なかよし集会。4年生がリーダーとなり、企画・運営を行いました。一人ひとりが自分で考え、役割を果たそうと頑張りました。おかげで1~4年生みんなが仲良く遊び、楽しむことができました。4年生のこれからの活躍・成長が楽しみです。
5月2日(木)、前日までの雨が嘘のような五月晴れ。生徒会活動の一環として『1年生を迎える会』が行われました。本部役員と9年生が中心になって企画し運営しました。9年生が1年生に優しく声をかけて入場します。全校児童生徒で「ジャンケン列車」を行ったあとは、縦割り班ごとに分かれて自己紹介、そしてレクを班ごとに仲良く楽しみました。たくさんの笑顔が見られた1日でした。
登校すると朝の読書タイムがあります。1年生も朝の準備が早くなり、読書ができるようになりました。これからたくさん本を読んでくださいね。今日の給食は、7年生が6年生の家庭科で考えた献立。発案者は、栄養満点でバランスの取れた献立を考えたとのこと。とても美味しいです。ごちそうさま。
4月29日(月・祝)は小御門神社の祭礼日。吹奏楽部による奉納演奏が行われました。好天に恵まれ、大木の木漏れ日が差す荘厳な雰囲気の中、大勢のギャラリーに見守られ、素晴らしい音色が響き渡りました。
4月は週末になると、各部活動の各種大会が開催され、7~9年生が出場しました。これまでの練習から着実に力をつけてきました。バレー部女子と陸上部の9年生2名が、大会を勝ち抜き県大会に出場します。9年生にとっては、最後の大会まであと3ヶ月あまり。悔いの残さないようにがんばりましょう。
4月26日(金)から縦割り清掃が始まりました。最初は慣れるまで、9年生が1・2年生を迎えに行って清掃場所まで連れて行きます。上級生の号令で清掃開始!
4月25日(木)、全校児童生徒の集合写真を撮りました。これは、成田市市制70周年記念の「宇宙プロジェクト」によるものです。みんな、笑顔ではいチーズ!また、体育祭に向けて実行委員会・係活動が始まりました。応援団は早速声出しです。